11月17日に受けた英検三級の二次試験の結果が11月26日13時~公開されました。

試験結果




合格頂けました!!
思ったより、面接の点数がギリギリで危なかったのかもしれません(;´∀`)
合格確認は↑生涯アカウントから行いました。待ち時間無く確認できて便利です。
次は準2ですが、ちょっと難しくなってくるので、1年以上先になりそうです。
しっかり対策をして、1回で受かりたいですね!(受験料もバカになりませんし(;^_^A))


英検は本会場、準会場?それぞれのメリットとデメリット
紙と鉛筆を使った従来型の英検は本会場と、準会場の2か所で受けられます。
長女は毎回準会場で受けています。近くの塾などが、塾生だけでなく、一般の受け入れもしてくれています。塾生も受験するので、人数的にはそこまで沢山は受け入れてもらいえないと思うので、受付開始後、すぐに申し込むようにしています。
通っている学校や、塾で受けられるのが一番安心ですけどね。
試験日程・会場・検定料(2.近隣の一般受験者受け入れ準会場でお申し込みを検討している方)|英検|公益財団法人 日本英語検定協会
↑「一般受検者受け入れ団体一覧」から近隣の一般受検者を受け入れしてくれる会場を探し、連絡を取ります。
関東エリア | 一般受験者受け入れ団体一覧|公益財団法人 日本英語検定協会
↑こんな感じで表示されます。試験日や受付開始日や時間も異なるので、よく確認をしてお申込み下さい。
準会場の良いところは
(1)試験会場が申込時点で選べる
大まかに指定はできますが、本会場ですと受験票が来るまで会場がわかりません。
受験票が届くのが遅いと交通手段を考えるのも大変です。英検のサイトには試験の6日前迄に届けると
ありますが、6日前だと私は不安です。
特に小学生など、自力で行くことが難しい場合は準会場が安心かと思います。
(2)受験費用が安い
結構金額に差があるので、ビックリします。
試験日程・会場・検定料(2.近隣の一般受験者受け入れ準会場でお申し込みを検討している方)|英検|公益財団法人 日本英語検定協会
試験日程・会場・検定料(3.個人でお申し込みを検討している方)|英検|公益財団法人 日本英語検定協会
準会場の悪い所は
(1)試験結果を塾まで取りに行かなければいけない
本会場で受検すれば自宅へ郵送されますが、塾まで取りに行きます。塾の勧誘等あるのかも( ̄▽ ̄;)と
身構えていましたが、2か所の塾で受検しましたが、あっさりと結果だけくれます。
3級の2次試験の受験票も塾へ郵送されるので、早めに取りに行って写真等準備が必要です。
(2)二次試験会場が遠い??
これは推測に過ぎないのですが、今回二次試験会場が自宅からバスや電車で2時間位かかるところでした。
一次試験で二次試験会場の都道府県選択がありました。横浜市にして、横浜市ではあったのですが、交通の便の悪い所で、2時間はさすがに遠いな…と。
もっと近くにいくつか試験会場があるのを知っていたので、「えーー!ここ??」という感じでした。
もしかしたら、関係ないのかもしれませんが、準会場だったから??と疑っています。
過去の試験で、県内がいっぱいで他県へ案内されら方も居るようなので、横浜市だっただけマシかもしれませんが、神奈川県の他の地域の方が近かったかも…なんて思いました。
こればっかりは選べないので仕方ないのですがね。
(3)受けられる級が5級~2級
2級より上の級を受験する方は本会場でしか受けられません。
我が家は、まだまだ先の事ですけとね。
以上から、我が家では準会場で5級~3級一次試験を受けました。
2級までは多分準会場で受検することになると思います。(2級にたどり着けるかはわかりませんが…)
↑こちらを使って3級勉強しました!
↑まずは準2級の単語から勉強します
