JVW-96QBn_ijMhVEoC236o11jjwEirvPKRZBEwy56Bc

長女、前期学校成績が出ました!

子育て
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています

先日前期が終了し、通知表が出ました。一年後期は9教科「39」だったので、1上げて「40」を目指していました。
しかし、「37」で「2」下がってしまいました⤵長女かなりガックリしていました。頑張っていたので悲しいですよね。

神奈川県の公立高校の内申点は2年学年末、3年学年末×2となるかと思います。

学年末の成績だけとはいえ、後期の成績に前期の成績も加味されます。ですので、いくら後期に頑張っても、前期に手を抜くと良い成績が取れなくなります。(例えば後期テスト95点+前期テスト55点÷2=75点として後期は成績を付ける)

長女の学校は順位も平均点も出してくれません。1年生の頃の成績の付け方から大体の感覚として90点以上でA゜、80点以上でAという感じがしました。そこには普段の小テストも含まれている様でした。

テストの点数は観点別の「知識技能」にかかわってくる部分なので、その他の「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」も併せて評定が付きます。

「思考力・判断力・表現力」の部分はテスト内容が「知識技能」と「思考力・判断力・表現力」に分かれて構成されているので、両方をバランスよく点数を取らないと、評定5は取れないようです。テストでは応用問題がこちらの評価になりそうです。
また、「思考力・判断力・表現力」はテストだけではなく、提出物などの内容もかかわってくるようです。

「主体的に学習に取り組む態度」、これが長女は苦手です。受け身な子なので、質問されれば答えられるけど、自分からは発言しないのです。
去年はクラスの雰囲気が良く、発表する子も多かった為、長女も自ら手を挙げて発表することもできていたのですが、2年生のクラスは様子見をする子が多く、手を挙げにくい、積極的に声を上げにくいそうです。気にせず、自分の意見が言える子ならそんな中でも大丈夫かもしれませんが、長女には難しそうです。

5教科はまだいいのですが、実技教科が苦手です。特に体育が壊滅的(;^_^A
筆記テストが100点でも3です。知識・技能の「技能」ができないのでB評価。振り返りなどは頑張っていますがB・A・Bで3です。
体格も小さく、試合等する時も頑張っても力や体格の違いで歯が立ちません。普通、レスリングや柔道など体重別で試合が組まれますから、学校でもその点、考慮して欲しい所ではあります。
水泳が苦手な子は見学が多かったそうですが、頑張って参加しました。
家で苦手なダンスも練習していました。
それでも「3」です。これ以上は厳そうですので、他の教科を5にするしかありません。

そして一番納得がいかないのが、前期は評価する機会(項目)が少ないので、「5」はほぼ付きませんという教科です。テストはしているのですから、それで付ければいいと思うんです。
足りないなら、機会を作る努力を先生がしてほしいです。
子供たちは努力しているのに「5」は付きませんと言われたらがっかりですよね?

また、ある教科では非常に優れたレポートを出した人がいたそうです。その人をA゜とするとA評価基準が上がり、Bの評価基準も上がり…という感じになっていたそうです。
最近の評価は相対評価ではなく、絶対評価です。あらかじめ決められた基準を満たせばA゜となるはずなのに、優れた人をA゜の基準にしたことにより、相対評価の様な事になっています。
定年退職が近いような先生だそうなので、表に出ないような評価を昔ながらの相対評価でしているのかもしれません。

3年の1回目の成績は低く出るが入試で使う内申を出すときは大抵上がると聞きます。1年の時も1回目より2回目の方が高かったです。2年もその傾向があるとすれば、2回目は上がるかもしれません。1回目は低く出す決まりでもあるのでしょうか?
長女は提出物も時間を掛けて頑張っていました。評価を上げるために、前期以上に頑張らなければならない状況です。くじけずに頑張れるのかな?という感じです。

タイトルとURLをコピーしました