
小学生のころから下の様な手紙を学校からもらってきていて、「へー!小学生から海外で短期留学かぁ~凄いなぁ!」とか「短期留学は安くて40万~かぁ…高い所は70万??髙っ!!」と思っていましたが、参加したら楽しいし、英語がより身に付くんだろうな…。

でもうちの子そこまで英語もできないし、積極性も無いし、一人で海外に行かせるのも心配だし…無理だなと思っていました。
けれど英語のレッスンに通い、一応5,4級と頑張ってきているので、国内ならいいのでは?と今年は思い、見てみました。
部活も忙しく、中一が参加できる物で、日程的に合うものが通学型の「中高生イングリッシュキャンプin横浜」だったので、そちらに参加してみることにしました。



申込→支払い→事前申告フォーム登録
学校からの手紙は4月?に届き、すぐに申し込みをしました。締め切りは7/1でしたが、定員になり次第募集は終了とあったので。
申し込みと同時にクレジットカードでの支払いを済ませました。決済は開催が決定してからです。銀行振込の場合は事前申告フォーム登録のメールが来た頃に請求書が別メールで届くようです。
5/16に催行が正式に決定したという事で、事前申告フォーム入力のメールが来ました。
アレルギーの有無やクラス分けの参考にするための事前登録てす。
通学型のイングリッシュキャンプは昼食持参なので、アレルギーは関係なさそうですが、宿泊型の場合は必要ですね。
研修のしおり到着
プログラムの一週間前頃に「研修のしおり」が自宅に届きました。
本人用と自宅用控えの2冊が入っていました。
カリキュラムを見てみると、レベル①(簡単)レベル②(難しい)に分かれていました。
クラス分けは当日案内があるそうです。
内容を見るとレベル②は難しそうなので、長女はレベル①になりそうです。
中1~高3までの子が集まるので、やはり差はありますよね。
長女は今年の秋に英検3級を受ける予定なので、高校生のレベルは難しすぎると思います。
それに加え、何かと学校で取り上げられる「SDGs」について英語でディスカッションする様なので、英語以外の知識も必要そうです。

8/5 イングリッシュキャンプ初日
授業は10:00~15:20迄です。9:50迄に来場とのこと。
会場は横浜市教育会館です。

最寄り駅は桜木町、日ノ出町です。
長女1人では少々心配だったので、初日の朝のみ一緒に付いて行きました。
中学生なので、帰りと翌日は1人で行ってもらいました。
一人で来ている子もいましたが、私がすれ違った子達は親子連れが多い様に感じました。

10:00~10:50 Lesson1
オープニングセレモニー
まずは最初ですので、お互い自己紹介から始まります。
名前やどこから来たかなど、簡単な自己紹介です。
県外から来ていた子もいたそうで、すごいなぁと思いました。
11:00~11:50 Lesson2
英語を話すことに少しずつ慣れることを目的に自分のことについて話してみよう。
自己紹介とは違い、質問を作り、友達に聞くという流れだったそうです。
12:30~13:20 Lesson3
異文化理解ということで、先生の出身国「フィリピン」について色々話してくれたそうです。
食べ物、スポーツ、有名人、スクールライフなどです。
特に日本にはない色々な食べ物や、学校の文化祭が平均5日、体育祭が平均3日あることに驚いたようです。
13:30~14:20 Lesson4
英語をより良く話すための土台としてリスニングや発音のトレーニングをしよう。
「berry/very 」「then/zen」「rock/lock」「fan/fun」など似ている発音について学んだようです。
14:30~15:20 Lesson5
1分間スピーチにチャレンジ!
好きな〇〇について自分で文章を考えて発表したそうです。
一日目はこれで終了です。
8/6 イングリッシュキャンプ2日目
予定通り今日は朝から1人で行きました。電車も道順も大丈夫だそうです。
10:00~10:50 Lesson6
異文化理解ということで、レベル②の先生の出身国「カナダ」について、フィリピンの時の項目に加え、面積、人口、首都、公用語なども話してくれたそうです。
11:00~11:50 Lesson7
この時間もレベル②の先生の授業でした。
初めてあった人との自己紹介、会話を自由に考えてロールプレイをしたそうです。
12:30~13:20 Lesson8
最終スキット発表び活かせるシチュエーション別ロールプレイ練習を行います。
・Going Shopping
・At a Restaurant など
※スキット…ちょっとした芝居。寸劇
13:30~14:20 Lesson9
最終スキット発表び活かせるシチュエーション別ロールプレイ練習を行います。
・Asking for directions
・Going to the Doctor など
14:30~15:20 Lesson10
ロールプレイのトピックを選び、それぞれの役を決めて練習する。
初級、中級、上級のお題をグループで選んで内容を決めたそうです。
同じグループの一人の子が初級にしたい!と言っていたので、長女のグループは初級を選んだそうです。
初級は「店員とクレーマー」「高級店なのに酷い対応」
中級は「役に立たないチカラを持ったスーパーヒーロー」「砂漠の島に好きな先生とモンスターと一緒に閉じ込められてしまった」
上級は「秘密のタイムトラベラー」「知らない人に宿題を盗まれる」「世界の終わり。そして…」
ちなみにクレーマーは英語では無いそうで、「difficult customer」というそうです。
8/7 イングリッシュキャンプ3日目
今日が最終日です。
一番仲良くなった子は県外の子だそうで、直接会うことはなかなか厳しそうなのが残念です。
10:00~10:50 Lesson11
英語ゲームやアクティビティを通じてコミュニケーション能力を付ける。
11:00~11:50 Lesson12
英語をより良く話すための土台として、リスニングや発音のトレーニングをする。
12:30~14:20 Lesson13、14
スキット発表の準備
・講師よりドラフトの改善アドバイスを得る
・発表の練習
14:30~15:20 Lesson15
最終スキット発表
クロージングセレモニー
・講師のコメント
・修了証の授与

イングリッシュキャンプに参加してみて
娘は長時間英語で過ごす体験をしたことが無かったので、参加して良かったと思います。3日目帰ってきてから、「英語の幻聴が聞こえる…」と言っていました(笑)
先生は基本英語でしか話さなかったので、よくわからないところもあったそうです。
配られらテキストを見てみると、記入のないページも多く、時間が足りないのかな?というのが正直な感想です。
3日間ですが、通いの為、宿泊するものに比べると時間が少なく、英語の環境が自宅に戻りリセットされてしまうので、他の予定をキャンセルして宿泊にすればよかったかな?なんて思いました。

プログラムにも寄りますが、中1~高3まで参加出来る物が多く、高校受験の無い中高一貫以外の生徒は中3の参加は無理だと思うので、中1で参加をお勧めします。
来年(中2)は塾も入る予定なので厳しいかな…でも再来年は(中3)は塾を休むのは無理なので、何とか来年参加出来たらいいな…なんて思っています。
あ!そういえば、こちらのプログラム確か冬休みや春休みにも募集があったような…。
冬にキャンプ??なんて思った記憶があるので。
中1の冬休みも狙い目かもしれません!
受験勉強が本格的になる前に色々な体験をしてもらいたいですね(⌒∇⌒)

