JVW-96QBn_ijMhVEoC236o11jjwEirvPKRZBEwy56Bc

算数検定 6級合格(小6・3月)

子育て
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています

皆さんは「算数検定」というものをご存じでしょうか?


私は高校受験の情報を調べているときに、英検、漢検、数検のある級以上を持っていると優遇されたり、内申点にプラスされるというところから知りました。

私の中では英検と漢検は聞いたことがあり、自分自身も受験したことがあるので、知っていましたが、「算数検定」「数学検定」は失礼ながら、この年まで知りませんでした。

神奈川県の入試情報を調べると、英検、漢検、数検のいずれか一つを優遇の対象としていたり、英検のみ対象など、そこまで必須という感じはしませんでした。

この3つの検定だったら、個人的には英検が色々なところで役立つ気はします。なので、英検は長女も挑戦しています。
けれど、長女算数が好きなんです。得意というより好きなんだそうです。
文系の私からすると、好き=得意なのでは?と思うのですが、テストの点数は算数より国語が高かったりします( ̄▽ ̄;)

そんな時、小学校から「算数検定」のお知らせの手紙が来ました。
3月受検なら学校で出題範囲の勉強は終わっていると思うので、6級を受験することにしました。

算数検定6級の範囲は?

小6と小5の範囲になります。
検定時間は50分、全30問、70%正解で合格となります。

苦手意識のある子も多い、小5の範囲である割合も出題範囲なので、復習が必要です。

検定内容の構造
※割合はおおよその目安です。

6級 | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定) (su-gaku.net)

算数検定はどこで受けられる??

個人で受ける場合は大きく分けて2つの選択肢があります。

我が家は会場選択ができるB日程を選びました。
受験会場が遠方になると大変、会場が決まるまでハラハラするというのが理由です。

2024/3/2は神奈川労働プラザで行われました。

会場と開催日など、詳しい情報は「数学検定」「算数検定」のホームページをご覧ください。

個人受検A日程

・全国主要都市に設けた会場
・年3回、全国で開催、定員無し
・1級~8級
・地域選択可、会場選択不可

個人受検B日程

・提携機関が運営する会場
・随時開催、定員あり。定員に達した場合は申し込み不可
・準1〜11級
・会場選択可

受験対策 過去問題

「数学検定・算数検定」のホームページでは、実際に過去の検定で使用した問題を、サンプル問題として公開しています。

そちらを印刷して本番の様に時間をはかって検定直前は勉強をしていました。

また、コンビニでプリントできる教材もホームページには掲載されていました。
一通り揃えようとすると、そこそこお値段もするので、苦手な分野だけ、試験本番と同じ感じで問題を解いてみたいからスポット的に使用が良いかと思いました。

受験対策 どんな問題集を選んだか

本屋さんに並んでいる参考書、過去問を一通り見て、良さそうな本を決めました。

長女は
・基本的に算数が好き
・学校の勉強は理解している
・受験が3月なので先取り学習をしていなくても6年生の範囲は、ほぼほぼ学校で学習済み

ということで、一つ一つの単元について細かく解説している本より、過去問がたくさん載っている本を選びました。

検定試験は勉強を先取りしているお子さんも受けると思いますので、そういった方は詳しい解説の本が良いと思います。

特有問題⁇

そして先ほど6級の範囲をお話ししましたが、「6年生45%」「5年生45%」合計90%。あとの10%は⁇そう!「特有問題」です。

特有問題は思考力を問われる問題だと思います。
基礎的なところは理解しているのは前提として、その級の知識でじっくり考えれば解ける、基礎をを応用して解くといった感じです。

長女は公立中高一貫を一時期目指していたので、その手の問題に少し慣れています。
5年生しか塾に通っていなかったので、6年生の範囲は習っていませんが、どう問題に取り組むか、糸口を探すといったことが身についている様です。(なんなら、塾の中高一貫対策問題の方が難しいと言っていました)

また、小4までベネッセの【進研ゼミ小学講座】オプション講座の「考える力プラス講座」をしていました。それもこういった問題に抵抗感無く取り組めるのかもしれません。

そこで、本屋さんで特有問題が載っている、難しい問題があるという視点からもう一度、試験対策本を見ました。

そこで長女が選んだのがこちら

こちらの本は出題される単元ごとに「基礎→発展→応用→練習問題」と問題がレベルアップしていく様になっています。基礎部分以外が多く、難しい問題も掲載されていたので、こちらを選んだそうです。

特有問題の掲載は4ページと少なく、決まりを見つけて問題を解くといった内容でです。
どういった問題が出るかわかりませんので、色々なタイプの問題を解くのがよさそうです。

長くなりそうなので、試験を受けてみた感想や結果については別途書いていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました