

いやー便利になりましたね!赤ペン提出がチャレンジパッドで完結!
チャレンジパッドで赤ペン提出〜小1・6月号〜

チャレンジタッチでの学習を選択すると日々の学習、ご褒美のゲーム、学びライブラリー(電子図書館)など色々な事がチャレンジパッド1つで完結するんです!
長女の頃は紙のタイプを選択していたので、
・日々の学習→紙に記入
・ご褒美ゲーム→ゲームの機械が届く
・学びライブラリー→パソコンから見る
・赤ペン→紙を郵送
という感じで、色々な作業が必要でした。
赤ペンに関しては途中からスマホカメラで撮影して、提出ができるようになったのですが、写真が結構シビアな判定で、暗いとか枠に合ってないとか言われて大変でした( -᷄ω-᷅ )
その点チャレンジパッドならボタン1つで送信完了♪楽過ぎるヾ(*´∀`*)ノ
ただ、親のチェックが無いまま通常のレッスンの様に入力して送信してしまっていたので、「次からは一緒に見直ししてから提出しようね」と、声をかけました。
ということで、「6月号赤ペン終わったよー」と声を掛けられたので、早速、一緒に見直しをすることにしました。
6月号赤ペン国語の挑戦問題が難しい!
ぶんしょうを よんで こたえましょう。
いのししの あかちゃんの もようは、 なんのやくに たって いるでしょう。
ぶんしょうの なかの ことばを つかって かきましょう。
ひらがなだけの文章って読みにくい( ̄▽ ̄;)
そしてこちらが文章です↓
チャレンジタッチ1年生6月号より
うんうん、まぁ1年生のの文章なので、大人はわかります。
次女の答えは

いのししは もようの おかげで はやく はしれる
工エエェェ(´д`)ェェエエ工⁉模様のおかげで早く走れるぅぅぅ??あの模様ってそんなに凄いの⁉ってちがーう!!そんな訳あるかー。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
って心の中で思いましたけど、あんまり言ったらかわいそうだし、拗ねちゃうから、心を落ち着かせて

いのししの赤ちゃんは模様があると早く走れるの?

うん!

じゃあ、どこに書いてあるかおしえてくれる?

ココ!
(早く走れないと書いてある所を指す)
んん⁉そんなこと書いてないよね(´∀`;)

じゃ、読んでみてくれる?
読んで、次女気づきました!

!!
早く走れないだった!
そうだね~答えに真逆の事を書いちゃってるよー(;´д`)トホホ…
でもそれは答えじゃない。そして答えの部分に何とか誘導し、それを書いてごらん?と言って書かせますが、最後の言葉を書き写すと「てきに みつかりにくく なるのです」ってなりますが、「何の役に立っているでしょう」と聞かれているのに、それって変じゃない?
でもどうやって伝えたらいいのか。。。o(゚^ ゚)ウーン
3年生くらいなら、何故と聞かれたら△△だからですって答えるんだよと決まりを伝えるだけでOKだと思うのですが、小1に決まりを教えても何で?どうして?になりますよね。なので、どう教えればいいのか凄く悩みました。
そこで、わかりやすく自分に置き換えて教えることにしました。

次女ちゃんは、どうしてご飯やおやつを食べるの?

お腹が空くし、美味しいから!

そうそう!こんなふうにどうして?と聞かれたら〇〇だからって答えるよね?
だから、問題でどうして?とかなぜ?と聞かれたら〇〇だからと答えるんだよー

うん!わかった!
良い返事です(笑)覚えておいてねー!
まぁ、同じような問題を解き続けないと忘れそうですが(^_^;)
ということで、何とか書かせましたが、一年生で記述問題って難しくないですか?
答えを初めて見る文章から見つけるのも、聞かれている事に答えるように文章の語尾を変える事も、それを書くのも一年生でみんなできる物なんですかね?
学校では、ひらがなを一生懸命、1文字ずつ練習している段階ですよね?
進んでいる子はこのくらい出来るってことですかね(^_^;)普通の公立小学校に通っている次女にはなかなか難しい問題でしたε=( ̄。 ̄;)フゥ
教え方ってどうやるんでしょうね?
次女と一緒に見直しをしてしまったので、間違えた時に赤ペン先生がどういう風に指導してくれるのか知るチャンスを逃してしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
いのししは もようの おかげで はやく はしれるって答案で赤ペン出せば良かったかな?とちょっと考えてしまいました(^^;)
