今年の公立高校入試が終わり、問題、答えが公表されました。
結果発表も済み、中3の皆さんは慌ただしく手続きや制服の採寸などに追われているかもしれませんね。
中一娘は英語だけは先生についてレッスンをしていて、英検3級も無事合格をしました。
英検対策をしたので、中三英語の範囲全てをしっかり学んだ訳ではありませんが、一応合格しているので、ふと「今の状態で入試問題を解いたらどのくらいできるのかな?」と思い、試してみたくなったので、今年の入試問題を解いてみることにしました。

令和7年度共通選抜学力検査問題
公立高校の入試問題の正式名称は「共通選抜学力検査」なんですね。
全然なじみが無いので、覚えられるかな?という感じです( ̄▽ ̄;)
問題と解答は神奈川県のホームページから見る事ができます。
リスニングの音源もありますし、解答用紙もダウンロードできますよ!

令和7年度入試問題の難易度は?
色々な塾で入試問題の難易度について色々な塾や受験生の皆さんの声を聴くと下記の様な感じがしました。
国語:易化
数学:超難化
理科:難化
社会:同等
英語:易化と難化の意見有

英語 2025年入試問題を解いてみて
娘の感想はリスニングが早かった、長文が難しかった、疲れたでした(笑)
点数としては70点くらいでした。今の時点で70点も取れると思っていなかったので、ビックリしました。英語レッスンの先生ありがとうございます✨
受験生の皆さんの声にもリスニングが早かったとあったので、娘が「慣れていないから」だけではなさそうです。けれど採点してみた結果、リスニングは満点だったので、日ごろの成果が出ているのかもしれません。
長文は易化したという受験生の方が多かったので、娘の問題を解く量がまだ足りていないのだと思います。中一ですから、ここからですよね!

英語70点で入れそうな公立高校
ステップ生の各学校平均が出ていたので参考にさせて頂きました。
英語70点というと…なるほどこの辺りより少し上は狙えそうかな?というのがなんとなくわかりました。(受験勉強をすればこれ以上は取れると見越して(^^;))
3月の全県チャレンジでは志望校の入力が必要です。
【進研ゼミ中学講座】の実力診断テストの結果から志望校判定ができるのですが、自分が指定した志望校の他にゼミ側から「他にもこんな高校があるよ!」と合格の可能性と共に教えてくれます。
そこには「翠嵐」「柏陽」など「偏差値70越え?!いやいや無理でしょ?!」という学校名が合格圏として表示されていたので、ゼミの情報がちょっと信じられず志望校をどうすればいいのか悩んでいました。
【進研ゼミ中学講座】の判定を参考にしつつ、今年入試英語の点数から志望校を絞り込んでみようと思います。
【進研ゼミ中学講座】進研ゼミ再入会「以前受講してたけど続かなかった…」は新しくなった「中学講座」で解決!
