
進研ゼミ小学生講座

次女は現在、進研ゼミ小学生講座チャレンジタッチを受講していて、
毎日楽しそうに学習をしています。
10までの計算の組み合わせを瞬時に判断できるようになるゲームもあり、夢中になってやっています。

紙教材と凄く迷いましたが、チャレンジタッチを選んだ理由などお話していきたいと思います。

こどもちゃれんじ
長女は、こどもちゃれんじbabyから受講していましたが、長女の時の玩具や、親向けの冊子を取っておいたので、多少教材に変更があってもそちらを利用していました。二人目ですが、間が空いているので、離乳食の時期など、色々忘れていました(;^_^Aなので、親向けの冊子には結構助けられました。
ですので、入会したのはこどもちゃれんじほっぷ(年少向け)からでした。
長女の時から殆ど変わらない教材もあれば、全く違う教材もありました。
ほっぷ4月号の幼稚園ごっこ遊びのできる物は長女の時にはありませんでした。そして、これが欲しいと言われたこと、ほっぷからはキッズワークがあり、長女の時のおさがりは記入してあるので使えないという2点からほっぷ入会を決めました。
幼稚園年長のじゃんぷからタブレット学習が選べるようになりました。現在はすてっぷ(年中)から選択できる様です。
紙の学習にするか、タブレットにするかとても迷いました。特に平仮名の学習には紙教材の方がいいのでは?と思ったのです。
なぜタブレットを選んだかというと下記の5つが主な理由です。
- 時計の学習の時に視覚的にわかりやすく、何度も解くことで早く理解ができると思った。
- ひらがな学習が始まり、書き順はずっと側で見ていないと確認できない。
- 紙の教材は繰り返し書くことが難しい。何回も間違えると消しゴムで消すのが大変。
- タブレットだけではなく、紙教材もあり、紙に書く練習もできる。
- 以前のタブレットとは違い、手を置いて字が書けるようになった。
5.のタブレットですが、長女が6年生から始めた時は以前のタイプの「チャレンジパッド3」(手を置いて書けない)でした。
調べてみたところ低学年の3年生までは「チャレンジパッドネクスト」(ペンに電池が入っていて手を置いて書ける)、4年生〜6年生は「チャレンジパッド3」(プラッチックの棒で手を置いて書けない)の様でした。
やはり、手を置いて書ける「チャレンジパッドネクスト」の方が書きやすく、細かい文字も書けると長女は言っていました。
昨年度は3年生から「チャレンジパッド3」だった様なので、少しずつ「チャレンジパッドネクスト」へ置き換わっていくのかもしれません。
中学生講座からはチャレンジパッドネクストを使える様で、新しいタブレットが届きました。
6年生で使っていたチャレンジパッド3は返送用の封筒があり、返送するとAmazonギフト券が貰えるそうです。返送期限は中1の7/25(木)なので、忘れない様に返送したいと思います!

次女はちょっと物の扱いが雑なので、「チャレンジパッドサポートサービス」を申し込みました。
踏んで壊すなど自己破損の場合でも安価でタブレット交換ができるサービスです。
サポート無しで自己破損した場合ですと39,800円かかりますが、サポートサービスに加入していれば3,300円でタブレットを交換できるそうです。
次女、幸いにも今のところ破損はしていません(*´∀`)=3 ホッ
長女は雑に扱ったりしないので、加入しませんでした。気を付けてつかってね~~~(;^ω^)
2024年度は下記の通りの金額となります。
「チャレンジパッドネクスト」使用の学年の方が高い金額となっています。性能がいい方が高いということですね(^^;)
学年というより、「チャレンジパッドネクスト」は左の金額、その他は右の金額ということですね。

進研ゼミ小学生講座 1年生
こどもちゃれんじじゃんぷから引続き、同じタブレットで勉強をしています。
授業・テストばっちりの「標準コース」と難しい問題も解けるようになる「ハイレベルコース」から選べます。
チャレンジタッチの設定からコースはいつでも変えられます。ただし、過去の教材のコース変更はできないようです。
「ハイレベルコース」は結構むずかしい問題もあり、次女解けるのかな?という感じでした。
解けなくても解説があり、解き直しもできます。
メールアドレスを登録をすれば親宛に「取り組み連絡」が都度都度来ます。
ですので、そのメールを見て間違えた問題を子供と一緒にもう一度解いたりしています。

学習習慣を付けるために、曜日毎に時間を設定して、勉強の時間をお知らせできます。
習い事がある日は無しにするなど、個人個人に合わせて学習を促してくれます。
GWの週は「朝だけコラショ」という10時までにチャレンジパッドに来ると特別なお話ができるというイベントがありました。
大人的には「へぇ〜」くらいの感想でしたが、次女的には「絶対コラショとお話しする!」とGWの中日で学校がある日も少し早起きして、朝からチャレンジパッドを開き、コラショとお話のついでに勉強もしていました。
子供を誘導するのが上手いなぁ〜と思うと共にうちの次女チョロいな(笑)素直だなと思いました(^_^;)
これから漢字の練習なども始まり、平仮名よりも複雑な書き順がでてきます。
チャレンジパッドなら、ごまかしがきかないのできちんとした書き順を覚えられ、親はそこまで見なくても大丈夫!文字のバランスも指導してくれる!その点は紙学習よりタブレットの方が優れている点ですよね。
これからもチャレンジパッドを使って楽しみながら学習習慣が付いていったらいいなと思います。
料金につきましては色々なキャンペーンをしていたりするので、ホームページをチェックしてみてくださいね。

