JVW-96QBn_ijMhVEoC236o11jjwEirvPKRZBEwy56Bc

小学校入学準備 買って良かった おすすめアイテム その1

子育て
※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています

就学前健診も終わり、そろそろ入学準備品の購入を考えている方も多いかと思います。
※学校から指示がある物もあります。先走って買ってしまうと「せっかく買ったのに使えない!!」なんて事になりかねないので、焦らず、学校の指示を待った方が良いと思います

長女の時から6年も経っていたので、進化している物も多かったですが、変わらす良い物もありました。
長女の時の教訓を生かし、入学準備で揃えた物を順不同でご紹介したいと思います。

筆箱【サンスター コンパクト筆入れ ヨコピタ】

  • スタンダードのライトピンクR(レッド)
  • スタンダードのライトバイオレットLV(ライトバイオレット)
  • スタンダードのライトブルーLB(ライトブルー)
  • スタンダードのライトグリーンLG(ライトグリーン)
  • スタンダードのブルーB(ブルー)
  • スタンダードのブラックBK(ブラック)
  • スタンダードのネイビーNV(ネイビー)
ヨコピタ|コンパクトふでいれ – サンスター文具株式会社

筆箱は種類が沢山あって迷いますよね(^^;)
我が子が通う小学校ではシンプルな物を用意するように言われました。

荷物が多くて筆箱が入らない!!なんて事にならないようにコンパクトな物を探していました。教科書の上にポンと横に最後に乗せられるのも画期的ですよね!

ランドセルと教科書が重く肩にのしかかりますから、軽い筆箱の方が子供に優しいと思います。

そう言われても色々な付属品や機能、キャラクターの絵の物を持ってくる子もいます。
指定があるのにわざわざ最初から無視して先生の心証を悪くずる必要は無いと私は思うのですが…
余計な物が付いていることで、授業に集中できなかったり、お友達とトラブルになっても嫌ですので、こちらの「ヨコピタ」の好きな色を選ばせることにしました。

コンパクトでもこれだけ入ります↓

ヨコピタ|コンパクトふでいれ – サンスター文具株式会社

荷物が多い時でも、横にして上に乗ります↓前の薄いポケットにも入ります。

ヨコピタ|コンパクトふでいれ – サンスター文具株式会社

ラインナップにはシンプルな中にも少しデザイン性がある物もあります。刺繡がオシャレ↓

男の子ならこんな衝撃に強い物もいいかもしれません↓デザインも強そうでなんだかカッコいい!

鉛筆【三菱 かきかた ナノダイヤ えんぴつ】

小学校にもよりますが、Bか2Bの鉛筆の指定がありました。そしてキャラクターなどが書かれていないシンプルな物が望ましいとの事でした。

メーカーもお値段も色々あり、迷いましたが、我が家は三菱の「かきかたナノダイヤえんぴつ」にしました。

鉛筆芯には、芯の材料となる厳選した黒鉛と粘土に加え、世界で初めてナノダイヤモンドを配合しています。 また、鉛筆芯は焼成後、芯を折れにくくし、書き味をよりなめらかにするためオイルを浸みこませますが(油加工)、鉛筆特有のテカリを抑え、より「黒い」くっきりとした文字を書くことができる効果も併せ持つ特殊オイルを配合することで、筆圧が低い児童にも、濃く、くっきりとなめらかに文字を書くことができます。 描く線は10%*濃く、筆記時の摩擦は変動が小さく、10%*以上低下しました。 *当社従来比

ナノダイヤえんぴつ|鉛筆・色鉛筆事務用品・学用品|三菱鉛筆株式会社

筆圧のまだ弱い一年生が書きやすく、折れにくい所が決め手でした。

100均のキャラクターもので海外製などの鉛筆を頂いて、使ってみましたが、書きにくい、削りにくいで1年生には向かないと思いました。

長女の時に、この鉛筆を最初に購入し、その後色々な鉛筆を使いました。
次女の入学準備にあたり、どの鉛筆が一番使いやすかった?と聞いたところ、こちらの「かきかたナノダイヤえんぴつ」を上げました。

高学年になってからはもう少しお安い鉛筆(他の国内メーカーやプライベートブランドの物など)を使っていましたが、この鉛筆の良さを覚えていた様です。

字を書くことに慣れていない一年生には少々お高くても、書きやすくて持ちやすい鉛筆が一番だと思います。

赤鉛筆【トンボ 丸つけ用 赤えんぴつ】

鉛筆にも様々な形がありますが、赤鉛筆には丸い物が多く見られます。
そんな中、こちらの「トンボの丸つけ用赤えんぴつ」は6角軸です。何が良いかと言うと、机に置いておいても転がりにくいのです。

整理整頓がまだ難しい1年生なので、机の上に使っていない筆記用具を置きっぱなしにすることも多いと思います。
そんな時、丸い鉛筆ですと直ぐに転がって机の下へ…
それを少しでも防ぐ為に丸ではなく、角タイプの物を選びました。

そして、これは完全に私の趣味なのですが、朱色が好きではなく、赤鉛筆が朱色なのが自分が小学生の頃から嫌だったのです( ̄▽ ̄;)
その点、こちらは「赤」と「朱」の中間だそうです。

宿題など、親が〇付けすることも多いので、「朱色嫌だな…」なんていう気持ちにならなくて済むのは自分的には一つストレスが減ったと言っても過言ではありません。

コロコロ転がして、無くしたり、芯が折れまくるのもストレスですから、そういった点でもこちらを長女の時から愛用しています(⌒∇⌒)

↓赤青鉛筆もいいですね

消しゴム【PLUS エアイン キッズ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image_editor_output_image-1487862562-17332002989961677495226858937590-1024x822.jpg

Bや2Bの鉛筆は筆圧が弱い子には良いのかもしれませんが、普通に書ける子には濃くて消しゴムで消すのは一苦労です。

様々なメーカーから小学生用の消しゴムが出ているので、5~6種類試した中で、こちらの「PULUS エアイン キッズ」が良いと長女から言われました。

B、2B対応の新開発樹脂を使用しているそうです。
濃い文字も軽い力で消せるのは小学一年生には必須だと思います。

また、フタル酸エステル不使用で子供にも安心して使わせることができます。

初めて平仮名やカタカナ、漢字を習う訳で、宿題も何度も消して書くを繰り返します。
そんな中で、字が消えにくかったら、宿題をやる気もうせてしまうと思うのです。
(あんまり書き直しで、心が折れそうな時は親が消してあげています( ̄▽ ̄;))

新しいことをが頑張っている一年生に少しでもストレスなく使える文房具をそろえてあげたいですね!

タイトルとURLをコピーしました